1 農耕民と集落の出現
2 伊勢村の草分を探る
1) 平家落人の隠遁説
2) 浮遊・逃散農民の移住説
3) 木地師の移住説
4) 伊勢神宮御師の移住説
5) 金堀人・鉱夫の移住説
3 仮説伊勢村のルーツ
4 神社信仰と祭神の複合
5 仏教の伝播と真宗信仰
6 越美国境の落人伝承
7 一般農民の歴史と生活
1) 鎌倉時代
ア)村落と水田
イ)農民生活
2) 室町時代
ア)郷村制と惣村の発達
イ)土一揆の頻発
ウ)戦国期の下剋上と農民
3) 安土・桃山時代
ア)太閤検地と農民の固定化
イ)刀狩りと兵農分離
4) 江戸時代
ア)士農工商と農民
イ)農村と農民
ウ)農家と農民
エ)年貢・諸役と農民
オ)稲作と年貢・諸役
8 伊勢村の歴史と生活
1) 平安後期〜鎌倉中期
2)鎌倉後期〜南北朝期
3)室町初期〜室町中期
4)室町中期〜室町後期
|
5)織豊期 〜江戸初期
ア)伊勢村の歴史概観
イ)伊勢村の暮し
6)江戸中期〜江戸後期
ア)階層分化と貨幣経済浸透
イ)村年貢・諸役の負担
ウ)村人の衣食住
エ)真宗信仰と習俗
オ)伊勢村の特異な出来事
7) 明治期
ア)明治期の主な出来事
イ)搦手幹線道と山村経済
ウ)油坂トンネルと経済変化
エ)穴馬道改修と経済変化
オ)面谷鉱山と村人の稼働
カ)農林業と経済生活
8)大正期
ア)大正期の主な出来事
イ)上穴馬村の農村生活
ウ)面谷鉱山の閉山
9) 昭和期
ア)昭和期の主な出来事
イ)戦前の上穴馬村
ウ)道路交通の変化
エ)戦争と上穴馬村
オ)戦時体制と村民生活
カ)戦後の上穴馬村
キ)道路交通と商圏の変化
ク)国鉄バスの営業運転
ケ)和泉村の誕生
コ)伊勢湾台風の被災
サ)九頭竜ダム建設の経緯
10)新天地を求めて離村
|