(22)

   


8)昭和期

 大正末期からの度重なる恐慌に加え、昭和初期に押し寄せた世界恐慌で日本経済は大きな痛手を受けた。

 経済的不況、高まる社会的危機から脱出するため、日本は次第に戦争への泥沼に落ち込んでいく。

 満州事変から太平洋戦争敗戦に至るまでの15年間、ファシズムの重圧は強まり、国民は戦争の勝利を信じ耐乏生活を余儀なくされた。

 大小の差はあるが辺境の上穴馬村も同じで、著しい経済不況と相次ぐ戦争への道で多くの村人が犠牲になった。

 終戦後、村人は戦時体制から解放されたものの、深刻な食料不足と急激なインフレ進行に苦しみながら戦後を生き抜かなければならなかった。

ア)主な出来事

★昭和元年
(1926)12月 大正天皇崩御、裕仁親王践祚、昭和と改元

★昭和 2年
(1927) 3月 渡辺銀行など休業、金融恐慌が起こる
★昭和 3年
(1928) 6月 関東軍河本参謀ら張作霖を爆殺する

★昭和 4年
(1929)10月 米ニューヨーク株式市場大暴落、世界大恐
          慌に拡大する

★昭和 5年
(1930) 9月 米価大暴落、豊作飢饉、世界大恐慌で不況
          深刻化

★昭和 6年
(1931) 9月 満州事変起こる(柳条溝の満鉄線爆破事件
          口実に関東軍軍事行動)

★昭和 7年
(1932) 1月 上海事変起こる、5月陸海軍将校ら犬養首
           相を射殺(5.15事件)

★昭和11年
(1936) 2月 皇道派青年将校が反乱(2.26事件)
★昭和12年
(1937) 7月 日中戦争始まる(盧溝橋で日中両軍が衝突)

★昭和13年
(1938) 4月 国家総動員法が公布
★昭和14年
(1939) 7月 米、日米通商条約の廃棄通告

         7月 国民徴用令が公布、労働力の動員始まる
         11月 米穀の強制買入れを実施

★昭和15年
(1940) 9月 日本軍、北部仏印へ進駐。日独伊軍事同盟
          を締結

         10月 大政翼賛会の発会式。米穀管理規制の公布

★昭和16年
(1941) 4月 日米交渉始まる
         7月 全国に隣組、一斉に常会の開催
         12月 ハワイ真珠湾を奇襲、宣戦布告する

★昭和17年
(1942) 1月 食塩の配給通帳制実施、2月衣料切符制とな
           る

         6月 日本海軍、ミッドウエー海戦で大打撃受け
           る

         8月 米軍、ガタルカナル島上陸、争奪戦始まる

★昭和18年
(1943) 5月 木炭のほか薪も配給制になる
         12月 学徒出陣する

★昭和19年
(1944) 6月 日本海軍、マリアナ沖海戦で空母の大半を
           失う
         9月 満17歳以上を兵役に編入する

★昭和20年
(1945) 4月 米軍、沖縄島に上陸(6.21日本軍全滅)
         3月〜7月東京など大都市、中小都市に大空襲

         8月 米軍、広島に原子爆弾投下(8.9長崎投下)

         8月 15日天皇「終戦」の詔勅放送(9.2降伏文書
           調印)
         8月 28日占領軍の第1陣が日本に到着

★昭和21年
(1946) 1月 天皇人間宣言
         10月 第2次農地改革諸法令公布

★昭和22年
(1947) 3月 教育基本法、学校教育法の制定
         5月 3日日本国憲法施行

★昭和23年
(1948) 6月 28日福井大地震
★昭和25年
(1950) 1月 千円札発行
         6月 朝鮮戦争勃発 特需景気始まる

★昭和26年
(1951) 9月 サンフランシスコ講和会議
★昭和28年
(1953) 7月 朝鮮休戦協定調印

★昭和29年
(1954) 1月 50銭以下の小銭廃止
★昭和30年
(1955)10月 第8回国勢調査人口8,927万5,529人

★昭和31年
(1956) 9月 上・下穴馬村の両村合併、和泉村の誕生

★昭和33年
(1958) 5月 NHKテレビ契約百万台突破
        12月 一万円札発行

★昭和34年
(1959) 4月 皇太子殿下・正田美智子の結婚式
         9月 伊勢湾台風襲来、集中豪雨で村内被災

★昭和35年
(1960) 5月 安保騒動 国会空白状態
         6月 日米新安保条約発効         

★昭和36年
(1961) 6月 農業基本法公布
★昭和37年
(1962) 3月 北陸トンネル完成

★昭和39年
(1964)10月 第18回オリンピック東京大会開催
★昭和40年
(1965) 4月 和泉村長野にロックフィル式ダム着工

★昭和40年
(1965)   和泉村水没、残存地区の全集落が離村
★昭和41年
(1966) 7月 日本人口一億人突破と法務省が発表

★昭和43年
(1968)   ダム完成後、長野ダムが九頭竜ダムに改称