伝承 神武東征と建国


 神武天皇陵 奈良県橿原市

伝承 神武東征と建国 目次
  1 はじめに
  2 古代の文献史料 
  3 天皇と大王の表記 
  4 神武東征の伝承
  5 倭国大乱史料と神武東征年代の推定
  6 神武天皇の出自
  7 神武東征の開始年代と時代背景 
  8 神武東征の宣言 
   9 神武東征の出発地・日向
 10 宇佐(宇沙)を服属
 11 岡水門(おかのみなと)に寄港
 12 岡水門を出航
  13 安芸の埃宮 (えのみや)
 14 瀬戸内沿岸の高地性集落 
 15 安芸の埃宮を出航 
 16 吉備の高嶋宮  
 17 浪速国
  18 河内の草香(くさか)
 19 孔舎衛坂(くさえのさか)
 20 孔舎衛坂の敗退と作戦変更
 21 河内の草香から紀伊水道へ
 22 熊野の荒坂津に寄港・上陸
 23 八咫烏(やたがらす)の先導 
 24 宇賀志に駐屯 
  25 菟田地方を征討 
 26 吉野全域を平定 
 27 邪馬台国側からの視点 
 28 狭野尊、高倉山から四方を見渡す
  29 ヤマト攻略作戦 
 30 征討軍の各個撃破作戦 
 31 征討軍謀略の電撃作戦
  32 流浪の軍団に疲労の色 
 33 鵜飼民の食糧支援で軍団勢いヤマト入り
 34 東征軍最後の決戦、連戦連敗 
 35 狭野尊の弓先に止まった金鵄で反撃 
  36 饒速日が長髄彦を誅殺し降伏 
 37 神武東征の勝利宣言 
 38 狭野尊の勝利と論功行賞 
  39 狭野尊は正妃を迎え奈良盆地南側と熊野一帯制覇 
 40 狭野尊が橿原宮で即位 
 41 神武天皇即位年の辛酉年を検証 
  42 ヤマト建国後、旧邪馬台国(倭国)を併合 
  43 旧邪馬台国(倭国)の女王壱与 
  44 椿井大塚山古墳の被葬者は女王壱与か 
  45 おわりに