◆概観 日本貨幣史(1)
1貨幣誕生まで
2貨幣の誕生~無文銀銭と富本銭~
(1)無文銀銭
(2)富本銭
3初の皇朝銭・和同開珎の発行
(1)和同開珎の概要
◆概観 日本貨幣史(2)
1藤原京から平城京へ
2奈良時代の皇朝銭
(1)皇朝銭1番目・和同開珎
(2)皇朝銭2番目・万年通宝
(3)皇朝銭3番目・神功開宝
3万年通宝発行前後の情勢
4神功開宝発行前後の情勢
◆概観 日本貨幣史(3)
1平安京遷都
2平安京遷都前後の情勢
3平安時代発行の皇朝銭
(1)皇朝銭 4番目・隆平永宝
(2)皇朝銭 5番目・富寿神宝
(3)皇朝銭 6番目・承和昌宝
(4)皇朝銭 7番目・長年大宝
(5)皇朝銭 8番目・饒益神宝
(6)皇朝銭 9番目・貞観永宝
(7)皇朝銭10番目・寛平大宝
(8)皇朝銭11番目・延喜通宝
(9)皇朝銭12番目・乾元大宝
4皇朝銭の終了と物品貨幣の復活
◆概観 日本貨幣史(4)
1平安中期の物品貨幣と諸物価
2渡来銭(宋銭)の出現と流通
3中国の銭貨事情と流出
4宋銭の流入と国内事情
◆概観 日本貨幣史(5)
1平家滅亡と宋銭禁止の動き
2鎌倉幕府と宋銭使用の動き
3中世の市と商業発展
4室町幕府の経済基盤と貨幣経済
5日明貿易の展開と明銭輸入
6商品経済発展と銭貨需要の増大
7中世の物品価格の一事例
|
◆概観 日本貨幣史(6)
1銭緡(ぜにさし)~銭貨を束ねる~
2撰銭の発生
3撰銭令の発令
(1)主な撰銭令
4様々な中世の銭貨
5国内の鋳造銭貨
6採鉱技術の革新と金・銀・銅
7金貨・銀貨の登場
8貫高制から石高制へ~銭から米へ~
9中世の旅と物価~一泊二食24文時代
◆ 概観 日本貨幣史(7)
1貨幣制度の整備
2私札及び藩札の流通
(1)私札の発行
(2)藩札の発行
(3)幕府の藩札への対応
3銅銭・寛永通宝の発行
4三貨制度と両替
5金・銀・銅貨の改鋳と海外流出
(1)元禄・宝永の改鋳
(2)正徳・享保の改鋳
(3)元文の改鋳
(4)定量銀貨・計数銀貨の登場
(5)文政・天保の改鋳
(6)嘉永・安政の改鋳
6不平等条約締結と貨幣経済の混乱
7金貨の大量流出と万延の改鋳
◆ 概観 日本貨幣史(8)
1幕末の貨幣政策の混乱
2近代貨幣制度の確立…「円」の誕生
(1)新貨条例の要点
(2)国立銀行紙幣の発行と価値下落
(3)日本銀行の誕生と兌換制度確立
(4)銀本位制から金本位制の確立
(5)金貨及び金地金の輸出停止
(6)金融恐慌の発生
◆ 概観 日本貨幣史(9)
1金本位制から管理通貨制へ
2戦時体制と管理通貨制度
3敗戦後の通貨混乱と新円切替え
4高度経済成長期の貨幣
5平成時代の通貨
6貨幣の法的意義と法律上の貨幣
(1)法的意義
(2)法律上の貨幣
|