◎ 河原市・郷市(三方郡美浜町)
美浜町の河原市は、左手から耳川沿いに滋賀県境の粟柄峠から下りてきた道、すなわち古代北陸道が合流した交通の要衝でした。
「市」が開かれた所ですが、代わる代わる場所が移ったのか、近くに南市、郷市などの集落名があります。
河原市の地名は、かって耳川の河原で市が開かれたことによるといわれ、氏神に市姫神社を祀っております。
昭和41年(1966)丹後街道が改良され、国道27号が集落の北側に新設されて交通の便が一段と良くなりました。
一方、郷市は耳川の下流左岸の丹後街道沿いに開けた市場で、地名の由来は、山西郷の郷の市に由来するといわれます。
右岸には河原市があり、ここも市姫神社が祀られています。
延喜式にある弥美駅家の所在について、江戸時代の国学者、伴 信友は、「今の山西郷村の辺りなるべし、
其れは駅を置かるる里数等の今に拠りて考たるなり」と解釈しています。
現在は、美浜町の中心として国道27号沿いに商業地を形成し、郷市から日向、久々子、早瀬に向かう道が分岐して
県道日向・郷市線と呼ばれ、三方五湖めぐりや夏は海水浴客で賑わっております。
|