3.1蓮如の関連年譜
(1) 本願寺第8代蓮如の関連年譜
応永22年(1415) 東山大谷に生まれる。
応永27年(1420) 蓮如の生母本願寺を去る。
永享 3年(1431) 青蓮院にて剃髪し、兼寿と称す。
永享 5年(1433) 異母弟応玄生まれる。
永享12年(1440) 祖父巧如死す(65歳)。
嘉吉 2年(1442) 長子順如生まれる。
叔父如乗(31歳)加賀国二俣に本泉寺を創建する。
長禄元年(1457) 父存如死す(62歳)。本願寺第8代を継職する。
寛正元年(1460) 叔父如乗死す(49歳)。
寛正 5年(1464) 高田専修寺第9世定顕死す(49歳)、真慧、専修寺に入
る。
寛正 6年(1465) 延暦寺悪僧本願寺攻撃の牒状を発す。大谷廟堂破壊さ
れる。
応仁元年(1467) 応仁の乱起る。
応仁 2年(1468) 朝倉敏景(孝景)越前国へ下る。
文明 3年(1471) 越前国吉崎に赴き、吉崎道場設立する。
朝倉敏景(孝景)、越前守護となる。
文明 5年(1473) 吉崎退去を決す。藤島超勝寺へ逃れる。
『正信偈和讃』4帖を開版する。多屋衆決戦を決議す
る。
文明 6年(1474) 吉崎寺内町焼亡する。
7月加賀に一向一揆起り、門徒側大勝利を得る。
文明 7年(1475) 加賀門徒、守護富樫政親と戦って敗れ、越中に逃れ
る。
8月吉崎を去る。河内国茨田郡出口村に草坊を建立す
る。
文明10年(1478) 山科に本願寺寺地を選定する。
文明12年(1480) 大津顕証寺から親鸞影像を山科に移す。11月21日から
山科にて報恩講を勤行する。
文明13年(1481) 仏光寺経豪、蓮如に帰参し、名を蓮教と改める。
文明14年(1482) 毫摂寺善鎮、蓮如に帰参し、正闡坊と
称す。
長享 2年(1488) 9月加賀一向一揆、富樫政親を敗死せしむ。
明応 2年(1493) 錦職寺勝恵、蓮如に帰参す。
明応 3年(1494) 加賀一向一揆、越前守護朝倉氏と戦う。
明応 5年(1496) 大坂御坊起工
明応 6年(1497) 11月下旬、大坂御坊完成する。
明応 8年(1499) 3月25日死去する。
|