1615(元和1)年5月 |
大坂夏の陣 大坂城陥落 |
1616(元和2)4月17日 |
徳川家康死去、久能山に葬られる。 |
1624(寛永1)年5月 |
本多成重、丸岡藩4万6300石の初代藩主となる。 |
1643(寛永20)年6月 |
福井藩、三国湊と滝谷出村との境に口留番所、異国船改めのため三国に番所を設置。
|
1690(元禄3) |
この年、坂井郡兵庫川下井堰 川崎・石丸村⇔楽円・油屋村の用水争論 江戸出訴 |
1697(元禄10)年8月 |
坂井郡内の幕府領36ヵ村の百姓、連判をもって組頭へ夫米赦免を願い出る。 |
1699(元禄12)年12月14日 |
幕府、坂井郡川崎、石丸両村と楽円、油屋両村の兵庫川下井堰をめぐる争論を裁許。 |
1700(元禄13)年 |
この年、坂井郡大味村と荒井村、十郷用水をめぐり争う。 |
1727(享保12)年 |
この年、鳴鹿大堰で川底をならす大工事が行われる。 |
1734(享保19)年4月 |
預所坂井郡中筋村と丸岡藩領4ヵ村、江縁置土をめぐって争い、江戸公訴となる。 |
1743(寛保3)年 |
この年、鳴鹿大堰で川底をならす大工事が行われる。 |
1745(延享2)年10月29日 |
預所坂井郡東長田村と丸岡藩領福島村の用水江筋出入、幕府裁許に従い落着。 |
1751(宝暦1)年8月18日 |
吉田郡五領ヶ島の百姓、鳴鹿大堰を破壊し、十郷、高椋、磯部の各用水組合の村々と争い、江戸出訴となる。 |
1752(宝暦2)年2月22日 |
坂井郡東長田村の幕府代官所へ300人余の百姓が押しかける。 |
1752(宝暦2)年6月13日 |
幕府、福井藩や丸岡藩などに十郷用水堰所出入の内済を命じる。 |
1753(宝暦3)年4月13日 |
鳴鹿大堰相論で双方の代表、幕府評定所で対決。 |
1755(宝暦5)年2月2日 |
幕府、鳴鹿大堰争論を裁許。 |
1770(明和7)年 |
この年、坂井郡上金屋川下58ヵ村と東二ツ家村が十郷用水で争論、江戸出訴となる。 |
1772(安永1)年12月4日 |
幕府、坂井郡二ッ屋村と丸岡藩領58ヵ村との簗出入を裁許。 |
1779(安永8)2月17日 |
丸岡藩一揆、坂井郡福島村組頭宅を打ち壊す。 |
1793(寛政5)年10月 |
坂井郡滝谷出村、三国湊の権益に対して江戸へ出訴。 |
1796(寛政8)年6月 |
坂井郡大牧村他5ヵ村と正善村他5ヵ村の堤上置出入、幕府出訴。 |
1804(享和4)年 |
この年、坂井郡下番村と中番村が十郷用水で争論、江戸出訴となる。 |
1810(文化7)年8月 |
坂井郡鳴鹿山鹿村と谷口村、簗をめぐり争う。 |
1842(天保13)年 |
この年、鳴鹿大堰で川底をならす大工事が行われる。 |
1849(嘉永2)年4月 |
福井藩領や預所内の村々と丸岡藩領坂井郡樋爪村、為安村の十郷用水路出入、公訴となる。 |