1古代の北陸道
律令制国家が成立し、日本で最初に目的をもって建設されたのが、五畿七道を結ぶ官道で、
都から諸国に通じる幹線として、中央政権による国家体制を進めるうえで重要な役割を担いました。
五畿とは、山城、大和、河内、和泉、摂津であり、七道とは、東海道、東山道、北陸道、山陰道、南海道、西海道のことです。
この官道の総延長距離は、約6,000キロメートルあり、平安時代末期までは山陽道が京都と大宰府を結ぶ
主要な道であったことから大路、東海道、東山道が中路、他の四道は小路とされました。
この頃の北陸道は、近江国(滋賀県)の琵琶湖北岸にある海津(高島郡マキノ町)から国境の山中峠を越え、
山中、道ノ口(ともに敦賀市)に至り、さらに新保(敦賀市)から木の芽峠を越えて、
二ツ屋(南条郡今庄町)を経由で今庄(南条郡今庄町)へ出て、府中(武生市)へと向かいました。
更に時代を遡った古代の北陸道は、近江から江若国境の粟柄峠を越えて耳川に沿って下り、
「弥美駅」(三方郡美浜町)の郷市、河原市に着くと、ここを右折して椿峠、佐田、関峠を越え、沓見、馬坂を通って「松原駅」(敦賀市)に至りました。
|